• TOP>
  • 敏感肌研究室>
  • エアコンや紫外線で意外に乾燥しているかも?夏の乾燥肌対策!

敏感肌研究室

夏の乾燥対策

エアコンや紫外線で意外に乾燥しているかも?
夏の乾燥肌対策!

日本の夏は湿度が高く蒸し暑いため「乾燥」とは無縁のように思えますが、大量に汗をかくことで体内の水分が失われてうるおい不足になりやすく、さらに、エアコンや紫外線の影響で肌は乾燥しがちです。夏でも肌が乾燥する理由と肌のうるおいを守る方法について解説します。

1.夏でも肌が乾燥する原因

夏でも肌が乾燥するのには、以下のような理由があります。

夏でも肌が乾燥する原因

発汗

人間の体には体温調節機能が備わっており、外気温が上がると体温を下げようと汗をかきます。夏場は、大量の発汗によって肌の水分だけでなく、肌から水分が蒸散するのを防いでいる皮脂膜も失われてしまいます。

エアコン

屋外で滝のようにかいた汗も、エアコンの効いた室内に入ると一気に乾きます。屋外で大量に汗をかき、屋内で乾く……ということを繰り返すうちに肌からどんどん水分が奪われ、乾燥しやすくなります。

紫外線

夏の強い紫外線も肌が乾燥する原因の一つです。バリア機能が正常に働いている健康な肌は、うるおいが保たれ、外部刺激の影響を受けにくくなっています。ところが、紫外線ダメージを受けると肌のバリア機能が低下し、水分が失われやすくなってしまうのです。

保湿不足

肌がベタつく夏は保湿ケアの手を抜きがち。しかし、汗や皮脂で肌の表面はうるおっているように見えても、肌の内側ではどんどん乾燥が進んでしまいます。夏でもしっかり保湿ケアを行いましょう。

冷たいものの摂りすぎ

暑いからといって冷たい飲み物やアイスなどを摂りすぎると、血行や代謝が悪くなり、乾燥肌の原因となります。冷たいものはほどほどにしましょう。

2.夏こそ保湿!肌のうるおいを守るケア方法

夏こそ身に付けたい、肌のうるおいを守るケア方法について解説します。

夏こそ保湿!肌のうるおいを守るケア方法

洗顔方法

洗顔する際は手で肌をこすらないように、洗顔料をしっかり泡立て、泡で顔を包み込むようにやさしく汚れを落とします。すすぐ際はぬるま湯で、髪の生え際やフェイスラインにすすぎ残しのないように丁寧に洗い流します。また、シャワーは水圧が強いと、肌の負担となる場合があるため、手ですすぎましょう。洗顔後は清潔なタオルを軽く押し当てるようにして水分を吸い取ります。

保湿方法

洗顔後は肌から水分が逃げていきやすい状態のため、すぐに保湿しましょう。化粧水は適量を手のひらにとり、やさしくハンドプレスして肌に浸透させます。乾燥が気になるときは重ねづけもおすすめです。仕上げに乳液やクリームでうるおいを閉じ込めます。

入浴方法

夏はシャワーで済ませる方が多いかもしれませんが、血行や代謝の改善には短い時間でも湯船に浸かる習慣をつけましょう。血行が悪くなると肌表面の温度が下がり、肌のバリア機能を低下させてしまいます。バリア機能の低下は、乾燥などのさまざまな肌トラブルの原因となります。
ただし、熱すぎるお湯や長すぎる入浴はかえって肌からうるおい成分を奪ってしまうため、38~40℃のぬるめのお湯に浸かるのがおすすめです。お風呂上がりはすぐに保湿することを忘れずに。

3.室内の冷え・乾燥対策に心強いアイテム

冷房の効きすぎによって空気が乾燥している場所は、肌にとって過酷な環境です。室内の冷え・乾燥対策には以下のようなアイテムがおすすめです。

室内の冷え・乾燥対策に心強いアイテム

ストールや薄手のニット

室内の冷え対策として、ストールや薄手のニットがあると便利です。クーラーによる体の冷えは代謝を悪くし、肌が乾燥する原因にもなります。クーラーの風が直接肌に当たらないように注意しましょう。

温かいお茶や白湯

夏は室内外の温度差による自律神経の乱れや、冷たい飲み物による内臓の冷えが原因で代謝が悪くなりがちです。温かいお茶や白湯で水分を補給し、内側から体を温めて代謝を改善しましょう。

ミスト状化粧水

メイクの上からでもさっと保湿できるミスト状の化粧水をポーチに忍ばせておきましょう。乾燥が気になるときだけでなく、メイク直しにも使えて便利です。

4.夏の肌のために摂りたい栄養素

食欲が減退する夏こそ栄養バランスを意識して食事を摂りましょう。肌のうるおいを守るために積極的に摂りたい栄養素・食品を紹介します。

夏の肌のために摂りたい栄養素

肌をつくる「タンパク質」

タンパク質は肌だけでなく、筋肉、骨、血液など体をつくる基礎となる栄養素です。タンパク質が不足すると、肌のハリやツヤが失われます。

  • ・肉(鶏のむね肉・ささ身、牛や豚のヒレ肉・もも肉など)

  • ・魚(サバ、アジ、イワシなど)

  • ・卵

  • ・大豆、大豆製品

  • ・乳製品

肌のうるおいを守る「必須脂肪酸」

必須脂肪酸は体内でつくることができないため、食事から摂取することが必要な栄養素です。必須脂肪酸が不足すると、肌の乾燥につながります。

  • ・肉(牛ロース、豚ロース、鶏皮など)

  • ・魚(ウナギ、サンマなど脂の多いもの)

  • ・植物油(ヒマワリ油、エゴマ油、オリーブ油など)

  • ・種実類(マカダミアナッツ、松の実、クルミ、ゴマなど)

健やかな肌を保つ「ビタミン」

  • ─ビタミンA

    ビタミンAには、皮膚や粘膜を健康に保つ効果があります。ビタミンAが不足すると肌が乾燥し、肌荒れを起こしやすくなります。

    • ・レバー

    • ・卵(卵黄)

    • ・緑黄色野菜(ニンジン、ホウレンソウ、カボチャなど)

  • ─ビタミンB2、ビタミンB6

    ビタミンB2、B6にも皮膚や粘膜を健康に保つ効果があります。特にビタミンB2、B6不足は肌荒れや口内炎の原因となります。

    • 〈ビタミンB2

    • ・レバー

    • ・ウナギ

    • ・卵

    • ・牛乳

    • ・納豆

    • ・乳製品

    • 〈ビタミンB6

    • ・魚(カツオ、マグロ)

    • ・レバー

    • ・バナナ

  • ─ビタミンC

    ビタミンCは体内でコラーゲンを作るために必要な栄養素です。また、メラニンの生成を抑える働きがあります。

    • ・果物(アセロラ、キウイ、柑橘類、柿、マンゴー、イチゴなど)

    • ・野菜(パプリカ、ブロッコリー、芽キャベツ、ピーマン、豆苗、ゴーヤーなど)

  • ─ビタミンE

    ビタミンEには脂質の酸化を防いだり、血行を促進する作用があり、肌荒れ改善効果が期待されます。

    • ・アーモンド

    • ・植物油(ヒマワリ油、菜種油など)

    • ・アボカド

意外に肌が乾燥しやすい夏。正しいお手入れ、冷えや乾燥から守ってくれるアイテム、バランスの取れた食事で肌のうるおいを守りましょう。

TOP
TOP