

シミ対策

シミ対策
いつの間にかできているシミ…。シミを増やしたくないと考える方も多いでしょう。この記事では、シミができる原因と、防ぐ方法を紹介します。
シミは大きく4つの種類に分けられ、それぞれできる原因が異なります。
老人性色素斑は日光性黒子(にっこうせいこくし)とも呼ばれる、代表的なシミです。大きいものだと直径2cm以上にもなります。
メラニンという黒い色素によってできる褐色のシミで、主に顔や腕など肌の露出部分に生じます。メラニンは紫外線などの刺激で生まれ、通常は肌のターンオーバーによって古くなった角質とともに剥がれ落ちます。しかし肌のターンオーバーが乱れると、うまく剥がれ落ちず、そのまま肌にとどまり、シミとなります。
またメラニン色素は肌の摩擦によっても生成されるため、洗顔やマッサージの際に強くこすることもシミの原因になります。
やけどやニキビ、かぶれ、虫刺され、傷、摩擦などによる炎症が治ったあとに、メラニン色素が沈着してできるシミです。年齢、性別、部位に関係なくできます。
頬骨に沿う形か、目尻の下あたりに左右対称にできるシミです。色は薄い褐色で境目がはっきりしないため、老人性色素斑よりもモヤっとして見えます。30~40代にできることが多く、妊娠や経口避妊薬の服用、ストレスなどによって誘発、悪化することがあります。
いわゆる「ソバカス」のことで、直径数mm以下の丸い斑点のようなシミです。遺伝性が強いのが特徴で、3歳ごろから見られ、特に思春期に目立つことが多いです。
ただし、紫外線の影響でできる場合もあるため「親に雀卵斑がないから自分にはできない」とは限りません。
シミを防ぐアプローチは大きく4つあります。
紫外線を浴びないよう、帽子や日傘、衣服で肌を覆いましょう。また目的やシーンに合った日焼け止めを塗ってください。
もし日焼けしてしまったら、炎症を抑えるために、皮膚をクールダウンしてから保湿することが大切です。
→紫外線対策と日焼け止めの選び方について、詳しくは「日焼け対策は万全?日焼け止めの選び方、対策グッズを紹介」をご覧ください。
メイク落としや洗顔のときは、ぬるま湯でしっかりと汚れを洗い流してください。また洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームを塗って保湿します。このとき、強い力でこすらず、やさしく行いましょう。
→正しいスキンケアについて、詳しくは「スキンケアアイテムの使用順を解説!朝と夜で異なるスキンケアの目的とは?」をご覧ください。
スキンケアの際は、メラニンの生成を抑え、シミやソバカスを防ぐ美白ケアアイテムを選びましょう。
色素沈着や肌荒れを防ぐためのアイテムを使うと効果的です。
紫外線対策のほか、普段のスキンケア方法やスキンケアアイテムを見直すことでシミ予防につながります。ここで紹介した方法を参考にしてみてください。