• TOP>
  • 敏感肌研究室>
  • 敏感肌とは?どのような状態なの?原因と対策について解説!

敏感肌研究室

敏感肌ケア

敏感肌とは?どのような状態なの?
原因と対策について解説!

ニキビができたり、乾燥したりといった肌のトラブルに「これって敏感肌のせい…?」と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。今回は、敏感肌の症状のほか、敏感肌になる主な原因と対策について解説します。

1.敏感肌とは

敏感肌とは、肌のバリア機能が低下して刺激を受けやすい状態のことをいいます。バリア機能が正常な状態では、肌のいちばん外側にある「角層」がうるおいを保ち、雑菌やほこりなどの異物の侵入を防いでくれます。しかし、バリア機能が低下すると肌から水分が逃げやすくなって乾燥したり、刺激を受けやすくなります。

敏感肌とは

2.こんな症状も敏感肌のサイン

敏感肌の状態になるとさまざまな肌トラブルが起こります。次のような肌トラブルは敏感肌のサインです。当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。

  • ・いつも使っている化粧水がしみる

  • ・化粧品で肌荒れを起こしたことがある(赤み、かゆみなど)

  • ・生理の前にニキビができる

  • ・季節の変わり目に肌トラブルを起こしやすい

  • ・粉がふくほど肌が乾燥することがある

  • ・皮脂でべたつくのに、乾燥もする

  • ・ニットを着ると肌がかゆくなる

  • ・マスクを長時間していることで肌が荒れた

  • ・汗をかくと肌がかゆくなる

3. 敏感肌の原因と対策

普段は健康な肌であっても、さまざまな理由でバリア機能が低下すると肌が敏感に傾きます。肌のバリア機能を低下させてしまう主な原因と対策について紹介します。

敏感肌の原因と対策

原因1:誤ったクレンジングや洗顔

クレンジングや洗顔で汚れを落とし、清潔に保つことがスキンケアの基本です。しかし、方法が間違っていると、かえって肌のバリア機能を低下させてしまうことがあります。次のような場合は要注意です。

  • ・クレンジングや洗顔のときに肌をゴシゴシこすっている

  • ・洗顔料をよく泡立てていない

  • ・寒い時季は、熱いお湯を使っている

  • ・きちんと汚れを落とせていない

  • ─対策1:肌をこすらないようやさしく汚れを落とす

    クレンジングは、やさしくメイクとなじませ、決してこすらないことが大切です。適量を手にとり、額、鼻、あご、両頬の5箇所に置き、顔の中心から外側に向かってクレンジングを伸ばし、メイクとなじませるようにします。
    メイク汚れが浮き上がったら、ぬるま湯でよく洗い流してください。
    洗顔をするときも肌をこすらないようにしましょう。キメの細かい泡で肌をやさしくつつみ込むようにし、クレンジングのすすぎ残しや、古くなった角質を落とします。ぬるま湯でよく洗い流したら、タオルを顔にやさしく当てて水分を拭き取りましょう。
    →正しい洗顔方法について詳しくは「敏感肌のための洗顔講座─洗顔料の選び方から洗い方まで─」をご覧ください。

原因2:不十分な保湿

保湿の方法が不十分だと、肌のバリア機能が低下してしまいます。次のような誤った方法で保湿をしていませんか。

  • ・洗顔後すぐに保湿をしていない

  • ・化粧水の使用量が足りていない

  • ・化粧水の後に乳液やクリームを使っていない

  • ・シートマスクを長時間つけたままでいる

  • ─対策2:基本のステップを守って丁寧に保湿

    • ・ステップ1:化粧水
      洗顔後の肌は水分が逃げやすい状態になっているため、すぐに化粧水をつけましょう。清潔な手のひらに化粧水を適量とり、顔全体になじませてください。

    • ・ステップ2:乳液・クリーム
      化粧水をつけた後は、乳液やクリームで肌の水分の蒸発を防ぎます。適量を手のひらにとり、顔全体に伸ばしましょう。

    →スキンケアアイテムの使用順や使用方法について詳しくは「スキンケアアイテムの使用順を解説!朝と夜で異なるスキンケアの目的とは?」をご覧ください。

原因3:紫外線によるダメージ

紫外線を浴びて角層の水分が奪われると、肌のバリア機能が低下してしまいます。

  • ─対策3:紫外線対策は一年中行う

    紫外線は一年中降り注いでいるため、対策は夏だけでなく冬も行うことが大切です。帽子や日傘、日焼け止めを使って紫外線から肌を守りましょう。
    →紫外線対策の方法について詳しくは「敏感肌の紫外線対策とスキンケア」をご覧ください。

原因4:生活習慣の乱れ

睡眠不足や栄養バランスの偏った食事も要注意です。不適切な生活習慣によって表皮のターンオーバー*が乱れると、肌のバリア機能が低下してしまいます。

*新しい細胞がつくられ、最後には垢となって剥がれ落ちるサイクルのこと

  • ─対策4:十分な睡眠とバランスの取れた食事を心掛ける

    肌細胞の修復や再生に必要な成長ホルモンは、睡眠後30分~1時間で到達するノンレム睡眠(深い眠り)のタイミングで分泌されるといわれています。質のよい睡眠をとるために、ベッドに入る1時間前からテレビやスマホを見るのは控えましょう。
    また、栄養バランスのよい食事を心掛けましょう。
    →肌によい食べ物・悪い食べ物について詳しくは「肌荒れの原因となる食べ物・肌荒れによい食べ物とは?」をご覧ください。

4.敏感肌の方が特に注意すべき時期

敏感肌の肌トラブルは、起こりやすい時期やタイミングがあります。以下のような場面は特に注意しましょう。

敏感肌の方が特に注意すべき時期

生理の前

生理前はホルモンバランスが変化し、皮脂の分泌が活発になります。その結果、毛穴がつまり、ニキビができやすくなってしまいます。
生理の前は、いつも以上に規則正しい生活や、丁寧なスキンケアを意識することが大切です。また、肌だけでなく心のバランスも乱れやすいため、軽い運動をする、音楽を聴く、湯船につかるといった方法でストレス発散やリラックスを心掛けてみてください。

花粉飛散の時期

花粉が肌に触れることで炎症(赤み、かゆみ)を起こすことがあります。花粉が肌に触れないようマスクやメガネも有効ですが、肌を完全に露出させないようにするのは難しいものです。
花粉が多く飛散する春から秋にかけての時期は、帰宅したらなるべく早く洗顔し、肌についた花粉を洗い流しましょう。洗顔時は肌をこすらないように注意し、洗顔後の保湿を丁寧に行って、バリア機能を低下させないようにしてください。

季節の変わり目

温度や湿度の急激な変化でも、バリア機能は低下します。季節の変わり目は、今回紹介した対策を参考に、バリア機能が低下しないように心掛けましょう。
→敏感肌になりやすい季節や肌が敏感になる原因の調査結果について詳しくは「敏感肌に関する調査|敏感肌の多い都道府県、世代は?」をご覧ください。

日頃のスキンケアや紫外線など、肌のバリア機能を低下させる要因はあらゆる場所に潜んでいます。正しい対策で、敏感肌をケアしましょう。

この記事を読まれた方におすすめの商品

TOP
TOP