

医薬部外品

医薬部外品
店頭で販売されているスキンケア製品の中に「医薬部外品」と表示されているものがあることにお気づきでしょうか。化粧品なのに薬なの?普通の化粧品より効果がありそう?漠然とそんなイメージを抱いている方も多いかもしれません。今回は医薬品・医薬部外品・化粧品の定義の違いについて解説します。
医薬品・医薬部外品・化粧品の定義は「薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)」という法律で定められています。下記の表に沿って解説します。
分類 | 定義 | 特徴(購入方法) | 製品例 | |
---|---|---|---|---|
医薬品 |
医療用医薬品 |
病気の診断、治療、または予防のために使用されるもの。身体の構造または機能に影響を及ぼすことを目的としているもの。 | 医師の処方箋が必要。 | 医師から処方される各種治療薬。医療用保湿薬など。 |
OTC医薬品 |
薬局やドラッグストアで薬剤師や登録販売者の助言を得て購入できる。 | 皮膚用薬、皮膚保湿薬、風邪薬、胃腸薬、点眼薬、滋養強壮薬など。 | ||
医薬部外品 |
指定医薬部外品 |
1. 以下の目的で使用され、人体に対する作用がおだやかなもの。 イ.吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止 ロ.あせも、ただれ等の防止 ハ.脱毛の防止、育毛又は除毛 2. 人又は動物の保健のためにするねずみ、はえ、蚊、のみ等の防除。 3. 医薬品と同様の目的のために使用されるもので厚生労働大臣が指定するもの。 |
医薬品と同様の目的のために使用され、有効成分の名称及び分量の表示が必要なものとして厚生労働大臣が指定する医薬部外品。一般小売店で購入できる。 | 整腸剤、ビタミン剤、のど清涼剤など。 |
医薬部外品 |
指定医薬部外品、防除用医薬部外品に該当しないもの。一般小売店で購入できる。 | 薬用化粧品、入浴剤、制汗剤、ヘアカラー剤、育毛剤など。 | ||
防除用医薬部外品 |
2.に準ずる医薬部外品。一般小売店で購入できる。 | 殺虫剤、殺鼠剤など。 | ||
化粧品 |
人体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変えるために、または、皮膚や毛髪を健やかに保つために使用され、人体に対する作用がおだやかなもの。 | 一般小売店で購入できる。 | スキンケア用品、ヘアケア用品、メイクアップ用品、歯磨き剤など。 |
「医薬品」は、病気の診断、治療、予防または身体の構造や機能に影響を及ぼす目的で使用されるもので、医師の診断に基づく処方箋が必要な「医療用医薬品」と、必要に応じて薬局やドラッグストアで薬剤師や登録販売者に相談して購入する「OTC医薬品」に分かれます。具体的な例を挙げると、皮膚科で処方される白色ワセリン、ヘパリン類似物質製剤、尿素含有製剤は「医療用医薬品」に該当し、ドラッグストアなどで購入できる「医薬品」の表示のある外用薬(軟膏、クリーム、ローション)が「OTC医薬品」に該当します。
1. 以下の目的で使用され、人体に対する作用がおだやかなもの。
イ.吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止
ロ.あせも、ただれ等の防止
ハ.脱毛の防止、育毛又は除毛
2. 人又は動物の保健のためにするねずみ、はえ、蚊、のみ等の防除。
3. 医薬品と同様の目的のために使用されるもので厚生労働大臣が指定するもの。
医薬品と異なり、医師の処方箋や薬剤師、登録販売者への相談は必要なく、ドラッグストアなど小売店で購入できます。人体に対する作用の強さは医薬品と化粧品の中間に位置し、医薬部外品のスキンケア製品を通常の化粧品と区別するために「薬用化粧品(例:薬用化粧水、薬用クリーム、薬用シャンプーなど)」と呼ぶこともあります。
「化粧品」は、医薬品や医薬部外品以外のもので、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または、皮膚や毛髪を健やかに保つために」使用されるものと定められています。医薬部外品同様、ドラッグストアなどで購入でき、各種スキンケア製品、ヘアケア製品、メイクアップ製品が化粧品に該当します。
このように、同じスキンケア製品でも、法律上は「医薬部外品」と「化粧品」の2種類に分かれています。「医薬部外品」として製品を販売するには、厚生労働大臣の承認が必要となり、効能・効果として表示できる範囲も「医薬部外品」と「化粧品」では異なります。
「医薬部外品」には、厚生労働大臣が効能・効果を認可した有効成分が一定濃度で配合されており、その成分の名前や効能・効果を表示することができます。
(例)
・あせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・ニキビを防ぐ
・日焼後のほてりを防ぐ
・メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ など
一方、「化粧品」は「医薬部外品」と比べて表示できる効能・効果が限定されています。
(例)
・肌を整える
・日焼けを防ぐ
・日焼けによるシミ・ソバカスを防ぐ など
ただし、劇的な治療効果があるかのような表現をすることは、「化粧品」でも「医薬部外品」でも、禁止されています。
(例)
・ニキビが治る
・シミが消える
・しわがなくなる など
アルージェのスキンケア製品の中にも、医薬部外品に指定されているものが多くあります。最後に、アルージェの医薬部外品に配合されている有効成分を紹介します。
肌荒れ防止成分として、グリチルリチン酸2K(または、グリチルレチン酸ステアリル)、ε-アミノカプロン酸を配合しています。グリチルリチン酸2K、グリチルレチン酸ステアリル、ε-アミノカプロン酸には肌荒れを抑える効果があります。
成分名 |
:グリチルリチン酸2K、グリチルレチン酸ステアリル、ε-アミノカプロン酸 |
配合製品 |
:モイスト クレンジング ミルクジェル、モイスチャー クリアソープ、モイスチャーフォーム、モイスチャー ミストローションⅠ、モイスチャー ミストローションⅡ、モイスチャー リッチローション、モイスト トリートメント ジェル、エッセンス ミルキークリーム、エクストラ モイストクリーム、スキントラブルケア マスク、スキントラブルケア リキッド、ホワイトニング クリアチャージ ウォーター、モイストUVクリーム(グリチルレチン酸ステアリルのみ) |
美白成分としてビタミンC・2-グルコシドを配合しています。ビタミンCには、メラノサイトの働きを抑制し、シミ・ソバカスを防ぐ効果があります。しかし、ビタミンCには水に溶けやすい短所があり、安定した状態で化粧品に配合することが難しいという課題がありました。ビタミンC・2-グルコシドは水の中でも安定性が高く、肌に触れるとビタミンCとしての効果を発揮します。
成分名 |
:ビタミンC・2-グルコシド |
配合製品 |
:ホワイトニング クリアチャージ ウォーター |
*美白=メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと。
店頭で購入できるスキンケア製品には、薬機法上の「医薬部外品」と「化粧品」の2種類があります。「医薬部外品」には厚生労働大臣が効能・効果を認めた有効成分が一定濃度で配合されており、その成分の名前と効能・効果を表示することができます。アルージェのスキンケア製品にも医薬部外品に指定されているものがありますので、製品を選ぶ際の参考にしてみてください。